わらべうたをご存知ですか❓
色々なわらべうたがありますが、
園では岩手県の遠野に伝わるわらべうたを
唄って遊んでいます🎵
この、遠野のわらべうたは、
人間としての基本を、
人とのつながりを作っていく知恵を
唄を通して、楽しく伝えています。
今回は「にらめっこ」のわらべうたをご紹介します✨
「誰とだるまと」
誰と だるまと
うさぎと きつね
笑ったら げんこ
あっぷ
遠野に古くから伝わるにらめっこの唄です。
唄って遊ぶ時は、向かい合って正座をします。
そして二人で一緒にうたい、
「あっぷ」で思い切り頬を膨らませて、
だるまさんのように口を一文字にひきしめて
ぐっと相手を睨みます。
絶対に相手の目からそらさないこと。
息は鼻からしかつけません。
頬のふくらみをゆるめたり、笑ったりした方の負け。
「人と話をするときは、目をそらしたりしないで、
だるまさんのように向き合って、
相手を見て話をするもんなんだど」
と語られています。
何故だるまさん❓
まず「だるまさん」とは、中国禅の開祖となった仏教の僧侶・達磨大師(だるまたいし)のことだろう。
達磨大師の伝説としては、中国の少林寺で壁に向かって九年間座禅し、悟りを開いたという「面壁九年(めんぺきくねん)」が有名。
壁のように動ぜぬ境地で真理を観ずるという「面壁九年」の伝説により、達磨大師は決して動じない、例え笑わそうとしても決して笑わない人物の象徴となり、子供たちの遊び歌「にらめっこ」の題材になったと思われる。
相手を笑わす為に変な顔をするにらめっこも
ありますが、このだるまさんのように、
真剣勝負のにらめっこも楽しいですよ!
お友だちと向き合って♪


保育士と向き合って♪


参考文献
「人を育てる唄」 阿部ヤヱ
2023年10月31日
2023年10月30日
2023年10月18日
2023年10月4日
2020年05月26日 おうち時間の過ごし方
2020年05月23日 おうち時間の過ごし方
2020年05月13日 おうち時間の過ごし方
2020年05月11日 おうち時間の過ごし方
こちらから過去の記事一覧を見ることができます